映画「迷宮の十字路」聖地巡礼の旅 貴船口駅→二ノ瀬踏切

物語の中盤で、鞍馬山で犯人に弓矢で襲われた平次は間一髪の所でコナンが気付いて難を逃れました。
その後はバイクで犯人を追跡していくことになる訳ですが、このルートについては検証の結果、かなりの範囲で場所が判明しております。

まず二人は貴船街道を貴船口から北へと進み、鞍馬寺の西門前にバイクを停め、西門から鞍馬山へと入っていきました。
その後僧正ヶ谷不動堂まで山登りをして、物陰に潜んでいた犯人に襲撃され、今度は逆に追いかける形となり、鞍馬寺の西門まで追いかけた後、バイクでの追跡戦となります。

最初は貴船街道を南の叡山・貴船口駅の方へと下っていくのですが、途中「急カーブ」の大きな看板がある「梅宮橋」という橋の横で犯人は鞍馬山へと逃げ込み、木の根道を上って吊り橋に出て、更に追跡の後にいつの間にか鞍馬街道を南へ進む形になります。

そして鞍馬寺の仁王門のある叡山・鞍馬駅の改札から叡山の線路へと侵入し、線路を伝って貴船口の方面へと向かい、貴船口駅の手前で橋の上を通過し、その直後に犯人の発煙筒の煙で視界がなくなり、間一髪の所で前方から来た叡山の電車を避けたものの、最後はとある踏切の手前あたりでバイクが転倒し、犯人を取り逃がしてしまいます。

上記がおおよその流れですが、今回採り上げるのはこのうちの鞍馬駅を出て線路に入った先、貴船口駅の手前から平次のバイクが踏切の前で転倒し犯人を取り逃がしてしまう場所までになります。

中でも最大の焦点は平次のバイクが転倒した踏切の場所です。
これは結構大変でしたが、上記の写真の通り無事に見つけることができました。

まず鞍馬駅から線路沿いに進んで最初にトンネルを通過しますが、これについては現時点では未検証です

そしてその次に鉄橋を通過しますが、この鉄橋についてもはっきりここだというのは見つけられませんでしたが、ここではないかと推測される場所は判りました。

そもそも叡山電車の鞍馬線は鞍馬街道と鞍馬川に並行するような形で南へと向かっていくのですが、地図で確認してみると4度ほど鞍馬川と叡山の線路が交差する地点があるので、このいずれかであると想像されます。

その中で作中と似たような雰囲気の橋があったのは貴船口駅のすぐ手前で鞍馬川と交差する地点でした。

上記写真がその鉄橋です
雰囲気的には本当に瓜二つですよね

ただ残念ながら作中のように見下ろすような構図を探すことができなかったため、はっきりここだというのは断定ができません。

実はこの鉄橋の街道を挟んだ向かいには鞍馬小学校があり、小学校から街道の反対側へ渡るための歩道橋が上記写真のように設置されているのですが、どうもこの歩道橋の上からだとその見下ろす光景が取れるのではないかという想像が働きました。あるいは小学校の校舎からでも撮れるのかもしれません。

ただ残念なことに歩道橋は学校関係者しか通れない旨こ告知がされていましたし、学校にも当然無関係な人間は入れないので(苦笑)、この部分の検証については今回はこれで終了となります。

そして平次とコナンの乗ったバイクはこの後、犯人に発煙筒を焚かれて視界がゼロになり、前方から来た叡山の車両と危うくぶつかりそうになりながらも何とか避け、しかしバランスを崩してとある踏切の手前で転倒してしまいます。

結果犯人の乗ったバイクはまんまと逃走してしまい、二人は悔しがる訳ですが、この転倒の舞台となったのが検証の結果、冒頭写真の「二ノ瀬2号」踏切であることが判明しました。

上記がその踏切の写真です
作中では踏切を正面に見て線路の左側からの構図になっていますが、上記の写真は線路の右側からになっています。
これには理由がありまして、右側は脇道があるのですが、左側にはそのようなスペースがない上に、網で仕切られて無断で入れないようになっていました。

では線路の方に入って左側に行って撮ればいいではないかと言われそうですが、それをやるとコナンの言っていた通り道路交通法違反なのか、あるいは最近話題になった某芸能人M本I代さんの線路無断侵入事件のように鉄道営業法違反の犯罪行為で書類送検の対象になってしまいますので(苦笑)、それはできず、結果右側からのカットになっています。

ちなみにこれが反対の方向からの踏切の様子です。
左奥に赤い柵が見えますが、これが後述する守谷神社・冨士神社で、そちらへ向かうために線路の左脇に参道のように道があり、そちらからなら踏切を撮影できるという訳です。
そして写真の右側(先ほどの写真では左側)にはスペースが全然ないことと、網が張られていることもも分かるかと思います。

上記のように踏切の名前は「二ノ瀬2号」踏切道となっています

ちなみに作中では転倒した直後に

上記の構図で平次が逃げていく犯人を見送る形となり、

最後に平次とコナンが並んで悔しがるシーンとなります

これらのカットは踏切のすぐ南側の様子で、最初はこれがどのあたりなのか見当もつかなかったため、ここを見つけた時には結構感動しました

そしてこの踏切の場所ですが上記写真の地図にある通り、鞍馬から貴船口を経て2つ目の叡山の駅「二ノ瀬」駅からすぐそばの所にあります。

そしてこの二ノ瀬2号踏切を渡った先なのですが、登山やトレイルをしている方になら割とよく知られているようで、貴船山への登山道になっています。

貴船山は貴船川を挟んで鞍馬山の西側にある山で、その麓にあるのが貴船神社なのですが、実は山自体にも登山はできるように整備されていて、その登山道の入口になっているのがこの地点という訳です。

踏切の先はこのような山道になっていて、

上っていくと上記のような登山道の入口があります。
途中「夜泣峠」という峠を経て貴船山頂へと続いているとのことです。

写真では分かりにくいですが、結構急な石段になっています。
登山用の準備もしてませんし、さすがに上るのは断念しました(苦笑)

実は今回無事にこの踏切を見つけられたのも、以前貴船山について調べたことがあり、その時に二ノ瀬駅の近くにこの登山口があるのを知っていたためにピンときたというのが正直な所です。
こうやって細かく見ていくと、鞍馬・貴船を存分に堪能できる映画になっていることが分かります。

最後にこの踏切のすぐそばにある守谷・冨士神社についてです。
2つのお社が一緒になっているようで、入口は踏切を渡ってすぐ右手の所にあります。

せっかくなので挨拶はしていこうと思い境内に入らせて頂いたのですが、
すると前方にこのような光景が…

大雨なのか台風なのか最初は分からなかったのですが、とにかく自然災害で木が2本根元から倒れてしまっていました。
後々考えてみると、これは2017年(平成29年)1月15日に京都を襲った大雪の時のものなのかなと想像しています。
鞍馬駅の聖地めぐりでも触れていますが、この年猛烈は大雪が降り、鞍馬駅の天狗の巨大オブジェの鼻が折れてしまったという出来事もありました

鼻の方はすぐ修復されたようですが、こちらはまだそこまで追いついていないのかもしれません

ただすごいと思ったのは、倒れた木が右奥に見える本殿を避けるようにして倒れていたことです。
正直本殿を直撃してもおかしくない状況でしたが、灯籠は直撃して倒れてしまっていますが、本殿は無事なようで、神様の力をひしひしと感じる光景でした。

人里離れた山奥のような雰囲気のある場所なのですが、二ノ瀬駅からはそんなに遠くはありませんし、近くには民家も多くありますので、だだ踏切を境にして完全な登山道の雰囲気になります。

TOPへ

名探偵コナンカレンダー

×